ページビューの合計

2009年9月11日金曜日

白河歴史探訪⑤翠楽苑と松平定信公


南湖公園と松平定信公は庶民に開かれた日本式庭園の場として有名である。その南湖公園と南湖神社の側に翠楽苑が平成7年に設置された。入り口には定信公の銅像をいただき、苑内には中央には水を満々と湛えた池と松や楓と季節にマッチした日本庭園が広がる。いくら見ていても人を飽きさせない魅力的なにわである。
Posted by Picasa

白河歴史探訪④小峰城と集古苑(Komine Zyou Castle)


鎌倉時代~室町時代は結城家が、江戸時代には譜代大名として6人の幕府家老をだした阿部家が有名。白河藩主としては240年間に7家21代の徳川譜代大名の居城となった。
Posted by Picasa

白河歴史探訪③Mahoron(field museum hands )


Posted by Picasa福島県文化財センター・白河館は体験型のフィールドミュージアムで県内の多くの貴重な資料が保存されています。館内には各時代の生活様式などの展示と、屋外には実物大のモデルやディスプレーがあります。

白河歴史探訪②革(皮)籠原の防塁跡


革籠原の防塁は今テレビ大河ドラマ「天地人」で話題になっている。1600年徳川軍を迎え撃つべく、膨大な防塁が直江兼続により築かれたものである。同時期に西方で急遽関が原の戦いが始まったため、実際には家康は馬の轡を関が原に向け、当地では幻の白河決戦の地となったところである。
Posted by Picasa

白河歴史探訪①白河の関(Shirakawa Seki)


奥州三関の一つ白河の関、歴史は古くかつて明確な場所の指定がされていなかった。松平定信公がこの地を古関跡として断定したのが1800年であるが歴史的には799年に白河刻として記録がある。白河神社も官社としての確固たる由緒ある神社としてゆるぎない地位を有している。多くの憂いを歌に白河の関が歌われ兵達や歌人等の気持ちを今に伝えている。
Posted by Picasa

2009年9月7日月曜日

数珠の木と神様の食事(Tool for God


これは数珠のもとになる木である。葉の中央から数珠の玉にあたる種子が出ている。木から落下する時クルクルと右回転してまるで竹とんぼのような形態である。(熱田神宮にて拾う)Beads, the material is a tree of this fact.

これは神様に米を供える時にこの葉に盛ってお供えするすです。(熱田神宮にて拾う)
Put the rice to make offerings to God this leaf.
Posted by Picasa

熱田神宮Atuta Jinngu("Shrine")


熱田神宮はその昔、日本武尊の草薙神剣にも代され、信長も桶狭間の戦いに勝利し日本三大塀(信長塀)も奉納されている。都会にありながら静寂と厳かさが素晴らしい。
本宮の右奥には農業の神様や手を清める清水社がある。楠木などの古代木もありその奥深さは計り知れないのである。
本宮の他に別宮・摂社12社・末社31社が境内外に鎮祭されている。
Posted by Picasa

名古屋城(Nagoya Castle)


尾張名古屋は城で持つの諺とおりの名城で金鯱はあまりにも有名である。当時の権力の象徴として家康が関が原の戦いの要の地とした所である。壮大な天守閣は天を貫き石垣には巨石を用いその威厳を天下に轟かしている。城の西手には二の丸庭園と二の丸東庭園が広がっている。
Posted by Picasa

徳川庭園と徳川美術館( Tokugawa Art Museum and Tokugawa Gardens)


尾張藩主徳川光友の隠居屋として1695年に建てられた。黒門から入り龍門の瀧・虎仙橋を渡り、お目当ての龍仙湖に至る。山手から海までの縮図を庭に表現している。水面に写る逆絵柄と巨石や砂州、舟小屋、橋などが調和して日本庭園を構成している。山手の方に入るとそこには渓谷と瀧がありその中を巡る小径は別世界である。今そこに殿や姫が出てきそうな感じさえするのである。
Posted by Picasa

楽寿園(Rakujyuen Park in mishima city)


楽寿園は明治23年小松宮影仁親王の別宅として建設されたもの、天然記念物である三島溶岩流や珍しい木々が観察できる。中央には小浜池(現在は水がほとんど無い状態)があり、満水であった頃を想像するとさぞか素晴らしい景観を見せていたのだろうと思う。周りを取り囲む多くの池や瀬と森に囲まれた別世界である。
Posted by Picasa

善光寺(Zenkoji "Temple")


丑に引かれて善光寺参りのごとく誰でもが何時でもお参りできる開かれた寺である。参道に敷き詰められた7777枚の石畳は長い歴史の足跡を残し、多くの善男善女達を救ってきている。参道の両側には宿泊して参拝ができる宿坊があり、精進料理もそれぞれ凝ったものがでてくるとのことである。宿坊そのものが寺と同じで入り口は昔を思わせるたたずみである。
仁王門を潜り山門に入る、厳かな善光寺の文字が掲げられ旅人や参拝者の心を透明なものにしてくれる。山門を潜りいよいよ本堂である本堂の境内には鐘楼や多くの灯篭などある。向かって右手には濡仏と六地蔵がある。今年は善光寺御開帳の年であった。

Posted by Picasa